2025-08

家庭菜園ごはん

【家庭菜園ごはん】水菜の肉巻き|採れたて水菜で作る簡単おかず

こんにちは!アラフィフおやじでございます。今日は家庭菜園で収穫した水菜を使って「水菜の肉巻き」を作ってみました。シンプルな調理ですが、豚肉の旨みと水菜のシャキシャキ感が相性抜群!しかも、すき焼きのたれで煮絡めるだけなので、とても簡単に仕上が...
家庭菜園

【家庭菜園日記】植え付けから16週間|オクラに異変?ナスはアブラムシ消滅

こんにちは!アラフィフおやじでございます。植え付けから16週間経ちました。今週は、ナスのアブラムシ問題に一段落が見えた一方で、オクラに新たなトラブルが発生・・・。バジルや水菜は元気いっぱいですが、ブロッコリーの育苗は思った以上に工夫が必要に...
家庭菜園

【家庭菜園日記】ブロッコリーの種まき、培養土で失敗・・・種まき用土の大切さを実感

こんにちは!アラフィフおやじでございます。今回はブロッコリーの種まきに挑戦したのですが、少し失敗してしまいました・・・。原因は「培養土」での種まき。家庭菜園を始めたばかりの方には特に知っていただきたいポイントなので、記録しておきます。培養土...
家庭菜園

【家庭菜園日記】植え付けから15週間|水圧+やさお酢でナスとオクラのアブラムシ激減!その他の野菜も順調です

こんにちは!アラフィフおやじでございます。10年ぶりの家庭菜園を始めてから15週間が経ちました。まだまだ暑い日が続きますが、畑やプランターの野菜たちは元気に成長しています。今回は、アブラムシとの戦いの経過や、野菜たちの生育状況を記録していき...
家庭菜園

【家庭菜園日記】使い終わったプランターの土を再利用!我が家の土リフレッシュ術

こんにちは!アラフィフおやじでございます。夏野菜のシーズンが終わると、プランターの中には大量の「使い終わった土」が残ります。毎回すべて新しい培養土に入れ替えるのはコスト的にも大変なので、今回は我が家でやっている土の再利用方法(リフレッシュ手...
家庭菜園

【病害虫対策】やさお酢はアブラムシに効果ある?オクラとナスで試した結果と使い方のコツ

こんにちは!アラフィフおやじでございます。今回は家庭菜園の大敵「アブラムシ」への対策として、やさお酢を使ってみた体験を記録していきます。対象は我が家のオクラとナス。植え付けから12週間目あたりから葉の裏などにびっしりとアブラムシがついてしま...
家庭菜園

【家庭菜園日記】【病害虫対策】ブロッコリーの種まきスタート|適期とまき方、育苗のポイント。ずらしまきで収穫調整

こんにちは!アラフィフおやじでございます。今年は秋冬野菜にも挑戦してみようということで、ブロッコリーの栽培をスタートしました。おやじはブロッコリー栽培は初めてなので、どんな成長を見せてくれるのか、とても楽しみです。今回はその“最初の一歩”、...
家庭菜園

【家庭菜園日記】植え付けから14週間|アブラムシハケ除去&やさお酢作戦スタート

こんにちは!アラフィフおやじでございます。夏も後半に入り、収穫が終わって片付けに入る野菜もあれば、まだまだ元気なものもあったりとバラバラな状況になってきました。今週はアブラムシ対策に新しい方法を試したり、秋に向けて撤収作業が始まったりと、ま...
家庭菜園ごはん

【家庭菜園ごはん】形はいびつでも嬉しい1皿。ラディッシュのサラダ

こんにちは!アラフィフおやじでございます。今回は、家庭菜園で収穫したラディッシュを使ったサラダです。適期を外して蒔いたせいか、丸い部分がいびつだったり、ほとんど太っていなかったりと、見た目はかなりバラつきがありましたが、それでも赤くぷっくり...
家庭菜園

【家庭菜園日記】植え付けから13週間、雨続きで病害虫対策が難航中

こんにちは!アラフィフおやじでございます。これまでいろいろ試行錯誤を繰り返しながら頑張ってきた家庭菜園も、13週目を迎えました。先週まで元気だった野菜も、病害虫や天候に振り回されて、いよいよ終盤戦の空気が漂ってきています。そんな中でも、嬉し...
タイトルとURLをコピーしました