こんにちは!アラフィフおやじでございます。
夏も後半に入り、収穫が終わって片付けに入る野菜もあれば、まだまだ元気なものもあったりとバラバラな状況になってきました。
今週はアブラムシ対策に新しい方法を試したり、秋に向けて撤収作業が始まったりと、またひとつ“節目”のような一週間でした。
植え付けから13週経った様子
ナス:ハケ→水圧へ。やさお酢コーティング作戦に変更

- ナスにはまたアブラムシがびっしり。
当初はダイソーのハケで葉裏をなぞってアブラムシを落とす方法で始めたのですが、正直、1株処理した時点で「これは大変だ・・・」となり作戦変更。途中からはホースの水を“勢い強め”に切り替えて、一気に吹き飛ばす方法に変更しました。

- 水で飛ばす時の注意点は、勢いが強すぎると葉が破れたり穴があいたりするので、様子を見ながら少しずつ当てることが大切です。
- その後、葉が乾いてからやさお酢をスプレーしてコーティング。

- ちなみに、先週ベニカマイルドスプレーをたっぷり使用したものの、それから数日間雨が続いたこともあり、それ以上の使用ができなかったせいもあったのか、今回はあまり効果が見られませんでした・・・。やさお酢の効果については、後日改めて【病害虫対策】カテゴリーにて記事にしたいと思います。
リンク
トマト・ミニトマト:撤収準備完了

- 実割れの影響もあり、トマトとミニトマトはすべて終了。
- 根元付近で茎を切り、乾かしてから片付けやすくする「乾燥撤収」を行いました。
- ちょっと寂しい気持ちになりますが、来年のための良い教訓になりました。
オクラ:こちらも水圧+やさお酢方式に変更

- オクラでも同じくハケでの除去を試したところ、新芽の部分など細かいところが多く、時間がかかるため、途中からはナス同様にホースの勢いで飛ばしてから、乾燥後にやさお酢を散布する流れに切り替えました。
- オクラでも水の勢いが強すぎると葉が破れるので注意です。

- 木ボケの株は引き続き経過観察中。まだ花芽は現れず・・・。
- なんだか、この画像みてワサビを思い出してしまいました笑
きゅうり:ありがとう・・・そしてお疲れ様!

- きゅうりも今週で終了。
- こちらも乾燥撤収で片付けします。
- 今年は本当によく採れました。ありがとう。
バジル:まだまだ現役です笑

- 相変わらずのモリモリ状態。
- 「いつまで元気なんだ?」と思わず笑ってしまうほどの生命力。
- また近いうちに切り戻しをしておきたいと思います。
その他の野菜の様子
ラディッシュ:とうとう収穫!

- ついに食べられるサイズのものが出てきたので、本日収穫してすぐ今晩のサラダに使用予定です。
サラダを作った時の様子は→【家庭菜園ごはん】形はいびつでも嬉しい1皿。ラディッシのサラダ - 出来栄えとしては、やはり時期外れの種まきの影響か、赤い部分の形がいびつだったり、そもそも太くならないものがあったりと、あまり良い結果ではありませんでした。次からは、種袋の説明通りに栽培しようと思います。
水菜:順調!やっぱり防虫ネットは安心

- 水菜は防虫ネット「虫よけちゅ~ぶ」のおかげで虫も付かず、とても順調。
- 栽培している側としても気持ちがラクで、本当にネット栽培して良かったと思っています。
リンク
ネギ:追肥&土寄せが効いてきた!

- 先週行った追肥と土寄せの効果か、葉が少し太く力強くなってきました。
- ネギはじっくり型なので、こういう小さな変化が嬉しいですね。
まとめ
今週は「アブラムシを水圧で飛ばしてやさお酢で予防する」という新しい対応策に挑戦した週でした。
一方で、トマトやきゅうりなど、夏前線を支えてくれた野菜たちが続々と役目を終える時期にもなっています。
秋へ向けて切り替えるためのタイミングでもありますので、引き続き観察しながら丁寧に記録していこうと思います。
それでは皆さんご安全に!
コメント