【家庭菜園日記】植え付けから22週間|秋の気配とともに一区切りの野菜たち

最後の収穫を迎えるナス 家庭菜園

こんにちは!アラフィフおやじでございます。

夏野菜もいよいよ終盤。一区切りつくものもあれば、秋冬に向けて勢いづいてきたメンバーも出てきました。今週の様子をまとめていきます。

植え付けから22週間経った様子

ナス:そろそろ有終の美を飾ります

最後の収穫を迎えるナス
  • 今日、残っている実をすべて収穫して今年のナスは終了予定です。
  • アブラムシやテントウムシダマシなどに悩まされた手のかかるヤツでしたが、あぶら炒めに煮びたし、焼きナスなど、夏から秋にかけて大活躍してくれました。名残惜しさはありますが、「来年も絶対育てるぞ」と思わせてくれました。

オクラ:あと数本でフィニッシュ予定

あと数本収穫で今シーズンを終えるオクラ
  • オクラは、あと2~3本ほど収穫できそうです。来週あたりでシーズン終了になりそうな雰囲気。最後の数本も美味しくいただこうと思います。

その他の野菜の様子

水菜:再生栽培にて順調組と心配組に分かれる展開

枯れかけている再生水菜
  • 再生が順調に進んでいる株もあれば、枯れかけているように見える株もあります。水切れが原因かもしれません。液肥を適宜与えながら、様子を見守っていきます。

ネギ:変わらず絶好調

そろそろ土寄せのタイミングを迎えるネギ
  • ネギは引き続き順調に成長中。来週あたり、また土寄せをして白い部分をしっかり育てていく予定です。

ブロッコリー:一気にサイズアップ!

1週間でグッと成長したブロッコリーの苗
  • この1週間でグッと成長したように感じます。本葉5枚目も見えてきたので、そろそろプランターへの植え付けタイミングになりそうです。

小カブ(CRゆきばな):新たな挑戦スタート!

小カブCRゆきばなの種まきをしたプランター
  • 新たにCRゆきばなの種まきをしました。プランター2つで、合計24個収穫できる予定です。小ぶりで可愛らしいカブが今から楽しみです。無事に発芽してくれることを願っています。

関連リンク:【家庭菜園日記】カブ「CRゆきばな」をプランター栽培!再生土を使って秋まきに挑戦

来週の目標と作業予定

  • ナス・オクラの後片づけ
    ナスは今週で収穫を終えるので、株の撤去とプランターの整理を予定。オクラも終了のタイミング次第で片付けに入ります。
  • ネギの土寄せ
    白い部分をしっかり伸ばすため、来週中に土寄せを実施します。
  • ブロッコリーの植え付け
    本葉5枚が確認できたので、プランターへの定植を目標に準備します。ポットからの移植時期を逃さないよう注意。
  • 水菜のケア
    枯れ気味の株に水分と液肥を調整しながら経過観察。回復する株を見極めて管理します。
  • 小カブの発芽確認
    発芽の有無を毎日チェックし、乾燥防止と間引きの準備もしておきます。

まとめ:終わる野菜と始まる野菜でにぎやかな秋へ

ナスとオクラがいよいよフィナーレを迎える一方で、ブロッコリーや小カブといった次世代組が台頭してきました。水菜は再生中、ネギは安定の頼もしさ。
今週も夏野菜から秋冬野菜へ、季節のバトンタッチを感じる週となりました。

この先も収穫・管理・植え付けが入り混じる忙しさと楽しさを味わいながら、引き続き記録していきます。

それでは皆さんご安全に!

コメント

タイトルとURLをコピーしました