【家庭菜園日記】【小カブ栽培記録③】小カブの間引きを実施!雨上がりのタイミングでスッキリ整列!

間引きを待つ小カブの苗 家庭菜園
間引き前の小カブの苗

こんにちは!アラフィフおやじでございます。

長かった雨もようやく一段落。今日は待ちに待った小カブの間引きを行いました。
プランターの中で肩を寄せ合う小カブたち。
「もう少し距離を取ろうか」と言いたくなるような混み具合です。

前回の記事はこちら:【家庭菜園日記】【小カブ栽培記録②】小カブ24ヵ所そろって発芽!朝パトロールでニヤリ編

小カブ栽培記録のまとめ:小カブ栽培記録

間引き前の様子

こちらが間引き前のプランターの様子です。
どの株も元気で、葉っぱ同士がひしめき合い、会議を開いているかのよう。
本葉もチラホラ見え始めており、そろそろ整列の号令をかける時がやってきました。

間引き前の小カブプランターの様子
間引き前の込み合っている小カブ
本葉が見え始めている間引き前の小カブの様子
小さな本葉が出ている小カブ

間引きのコツと今回の方法

小カブの間引きでは、残す株の根をいかに守るかがポイントです。
勢いあまって引き抜いてしまうと、隣の優等生までグラグラ・・・なんてことになりかねません。

そこで今回は、ハサミでチョキン作戦を採用。根を傷めず、しかもスマートに作業が進むのでおすすめです。
まるで床屋さんが整髪するように、混み合った苗たちをすっきり仕立てました。

残す苗の根を傷めないようにハサミで間引きしている様子
残す苗の根を守るため、ハサミを使って間引く
1回目の間引きを終えてスッキリした様子
間引き終わった小カブ

また、葉の色や形が悪い株や、成長の遅れている株を中心に整理し、プランター全体のバランスを整えました。

防虫ネット「虫よけちゅ~ぶ」で引き続きガード

種まき時から設置している防虫ネット「虫よけちゅ~ぶ」も引き続きフル稼働。
アブラナ科の小カブにとっては、まだまだアオムシやコナガが“ご来店”したがる季節。
でもネットのおかげで、ここまでは被害ゼロ。
このまま“無断侵入お断り”体制をキープしていきたいと思います。

防虫ネット「虫よけちゅ~ぶ」で害虫からガードしている様子
防虫ネット「虫よけちゅ~ぶ」をかぶせている様子

まとめ

雨続きの間に我慢していた間引きをついに実施。
ハサミでカットして根を守り、防虫ネットで外敵をブロック。
見た目もスッキリ整い、「ふぅ、やっと呼吸できる!」という小カブの声が聞こえてきそうです。

あとは晴れ間と小カブのやる気次第。
次に会うときは、ひと回りたくましくなっていることでしょう。

次回予告:本葉成長&第2回間引き編!

今回の第1回目の間引きでプランター内がひとまずスッキリしましたが、いよいよ本葉の成長段階、そして第2回の間引きが控えています。
どの苗が主役として残るのか。再生土チャレンジのゆきばな達が、どれだけたくましく育つか。次回もぜひお付き合いください!

X(旧Twitter)でも家庭菜園の成長記録や日々の発見を発信しています。
ブログに載せきれない小さな出来事もつぶやいていますので、ぜひ覗いてみてください。
https://x.com/arofif_oyaji_b

それでは皆さんご安全に!

続きの記事はこちら:【家庭菜園日記】【小カブ栽培記録④】雨続きで小カブがぐったり?根元が細くなった原因と対策

コメント

タイトルとURLをコピーしました