こんにちは!アラフィフおやじでございます。
前回、せっかく順調に育っていたラディッシュ(はつか大根)が、青虫の大群にやられて壊滅状態になったという悲しい出来事がありました。
でも・・・負けてられません。
今回は時期外れながらも、「上手くいったらラッキー!」の精神で、青虫対策をバッチリ施した再挑戦です。
浅型プランターを新調
今回使うのは、浅めで大きめのプランター。
ラディッシュのような根菜には、これくらいがちょうどいい。

底にはネットに入れた軽石を敷きました。
これをやっておくと、土を再利用する時に土と軽石を分けやすくて便利なんです。
培養土は前回の残りを再利用
上からは、前回使ったコメリの培養土をそのまま活用。
木片で表面を軽く押さえて平らにしてから、棒で種まき用の浅い溝をつけて、種をパラパラと均等に撒いていきます。

その後、軽く覆土→再度軽く押さえるの工程で完了。
最後に、種が流れないようにやさしく水やり。
このひと手間が芽出しを左右します。
虫よけちゅ~ぶ+ダンポールで防御
問題は、青虫対策。今回は手を抜きません。
- コメリで購入してきたダンポール(曲がる支柱)を2本、プランターの穴に差し込み。
- 同じくコメリで買った虫よけちゅ~ぶ(筒状防虫ネット)を上から被せ、
- プランターの縁には家にあった太めのゴムで固定!

本来は紐で縛る仕様らしいんですが、「ゴムの方が手入れの時にパッと外せて便利そう」と思ってアレンジしました。
上部はネットを数回くるくるっと巻いて、洗濯バサミで留めてます。

これで、アイツら(卵を産みつけに来るやつら)は完全シャットアウト!
ゴム固定、実は不要だった・・・?
防虫ネットをプランターの縁に太いゴムで留めた件ですが・・・
実はあとから気づいたんです。
「あれ?上の洗濯バサミだけ外せば普通にお世話できるやん・・・」と笑
ちょうどこの作業をしたのが、束石の撤去作業の直後。
あまりの暑さと重労働で完全に思考力が低下していた模様です。
我ながら素晴らしいアイデアだと思ったんだけどなぁ・・・笑
まぁ、ゴムでしっかり固定してある分、強風でも防虫ネットが外れにくいという副次的メリットもあるので、これはこれで良しとします笑
関連リンク
【DIY】束石12個を掘り出せ!昔の自分を呪いながら汗だく作業【ウッドデッキ跡地】
本来の時期は過ぎてるけど・・・?
ちなみに、富山県でのラディッシュの適期は・・・
- 春まき:3月~5月上旬
- 秋まき:9月~10月上旬
つまり、今(7月上旬)は完全に時期外れです。
でもね、
「これでうまくいったら儲けもん」
「挑戦する気持ちが家庭菜園の醍醐味じゃ!」
と、自分を鼓舞してます笑
今回使用したアイテム
- 虫よけちゅ~ぶ(1.75m×3m)
- ダンポールK(#5.5 長さ1.2m 10本組)
- プランター(支柱穴ありタイプ サイズ:50×40×18)
- 軽石(鉢底用)
- ネット(軽石用)
- 培養土(14L)
- ゴムバンド(1m程度)
- 洗濯バサミ(3個)
まとめ
ラディッシュ再挑戦、スタートしました。
しばらくはネット越しにしか様子が見えないけれど、あの青虫被害の記憶を思えば、むしろ安心感が勝ります。
また芽が出てきたら、様子を記事にまとめます。
収穫できたら・・・きっと泣きそう笑
応援してもらえると嬉しいです!
それでは皆さんご安全に!
コメント