【病害虫対策】オクラの葉がまるまってたら要注意!正体はハマキムシでした

ハマキムシに巻かれたオクラの葉 家庭菜園

こんにちは!アラフィフおやじでございます。

今回は家庭菜園10週目の朝のパトロール中に発見した「オクラの異変」について。葉がクルッと巻いている・・・これ何だっけな?奥さんのひと言でピンときて確認してみたら、案の定「ハマキムシ」が潜んでおりました。家庭菜園を守るには、日々の観察がやはり大切ですね。

オクラの葉がクルクル巻く原因は?

朝の収穫ついでに奥さんと庭をパトロールしていると、奥さんがオクラを見て「この葉っぱがまるまっとるやつ、虫じゃなかったっけ?」とひと言。

ハマキムシに巻かれたオクラの葉

確かにそんな虫いたな・・・と恐る恐る葉を開いてみると、小さな幼虫がコンニチハ!

巻いた葉を開いたら出てきたハマキムシ

これは「ハマキムシ」ですね。

ハマキムシとは?

ハマキムシは、葉っぱをくるりと巻いてその中に潜むガの幼虫の総称です。見た目は緑っぽく、毛が生えていることも。主に葉を食害し、植物の成長を妨げる厄介な存在です。

主な特徴

  • 葉を巻いて中に隠れる
  • 夜行性の傾向あり
  • 葉をボロボロにされる前に早期発見が肝心

我が家の対策方法

今回はすぐに「捕殺」対応しました。中には見たくないぐらいの数がいる場合もあるので、葉を開かずにその部分をハサミで切除してビニール袋へ。念のため袋はしっかり密閉し、燃えるゴミに。

今後の予防・防除について

ハマキムシは再発の可能性もあるので、以下の対策を検討中です。

定期的な葉裏チェック

葉の裏に卵を産みつけることがあるので、朝や夕方にこまめに確認。

農薬散布(必要に応じて)

なるべくなら農薬は使いたくないですが、被害が大きくなれば天然成分配合のものを検討。

まとめ:朝のパトロールが家庭菜園を守る!

今回のように、異変に気付けたのは朝の収穫ついでのパトロールのおかげ。葉が巻いていたり、色が変だったり、ちょっとした違和感が病害虫のサインかもしれません。

ハマキムシは放っておくとどんどん被害が広がるので、見つけ次第「捕殺」または「葉ごと処分」がおすすめです。

それでは皆さんご安全に!

コメント

タイトルとURLをコピーしました