【家まわりDIY】束石12個を掘り出せ!昔の自分を呪いながら汗だく作業【ウッドデッキ跡地】

DIY

こんにちは!アラフィフおやじでございます。

前回、思い出のウッドデッキとパーゴラを解体した話を書きましたが、今回はその跡地に埋まった束石12個の撤去作業の記録です。

最初は軽い気持ちで始めたんです。が、そんなに甘くはなかった・・・。

1つ目はかんたん、2つ目から地獄

最初の束石は「お、意外とすんなりいけるかも?」と思うくらい、スコップで掘って軽々持ち上げられました。

掘り起こした束石

ところが次。2つ目、重い!動かない!
少し掘ったら固い物にあたるし、その周りを掘っても掘っても出てこない・・・。

ようやく見えてきたその正体は、束石の周囲にびっしりくっついたセメントの塊でした。

セメントの塊に長年の重みが・・・

少しずつ記憶がよみがえってきました。

束石を設置したあの日。
穴を掘って、砕石を突き固め、その上に束石を置き、安定のためにセメントと砂を“水なし”で混ぜたものを周囲に埋めた。

それが雨や湿気で少しずつ水を吸って、十数年かけてカチカチに固まったものだったんですね。

束石12個中、5個が完全にセメントと一体化

掘っては「うわ、またかよ・・・」の繰り返し。
結局、12個中5個がセメントの塊ごと一体化。くっついていない残りも、周囲にガチガチのセメントが残ってる。

束石のまわりにくっついたセメント

持ち上げるのも、運ぶのも、とにかく重い。
腰がツライ。心も折れそう。

ハンマーで叩き割り→運搬→休憩の無限ループ

そのままでは重すぎて運べないので、ハンマーでセメントを叩き割ってから家の裏まで運びます。
もう一つ運ぶたびに体力が削られていく感じ・・・。

最高気温は33℃。
たまらず家の中から扇風機を外に持ち出して一休みしました。

扇風機にあたって休憩

平らに整地して・・・もう限界

すべての束石を撤去・運搬し終えたあとは、地面をならして整地。

束石を撤去して平らになったウッドデッキ跡地

「もう体力の限界・・・」

と心の中で呟いて、この日の作業は終了です。

ネギはまた今度。ラディッシュは別記事で!

本当は撤去したスペースに「ネギ植える準備しようかな~」と思ってたんですが、とてもそんな気力は残っておらず、今回はここまで。

このあと、家の中の掃除していた奥さんと合流して、ラディッシュの種まきをしたんですが、そちらは別の記事で紹介します。

関連リンク

まとめ

束石の撤去、なめてました。
設置した当時の自分に「未来の自分のことも考えてくれ!」と叫びたい気持ちです笑

とはいえ、ひとつ作業が終わるたびに、またひとつ空間がスッキリするのもDIYの醍醐味。
次はラディッシュの種まき編、お楽しみに!

それでは皆さんご安全に!

コメント

タイトルとURLをコピーしました