こんにちは!アラフィフおやじでございます。
前回はサイドウィンドウやクォーターウィンドウを作成して、「おおっ!意外といい感じ!」となったサンシェードDIY。
今回はいよいよ後編、リアウィンドウとフロントウィンドウ編です。
いやぁ・・・正直リアもフロントも「クセ者」でした笑
作り方は前回同様にミルトンさんの動画を参考にさせていただきました。
関連リンク:【エブリイ改造DIY】【EBD-DA64V車中泊計画】100均材料でサンシェードを自作してみた(前編)
リアウィンドウ編~外から型取りは大失敗~
まずはリアウィンドウから。
「外から型取りすれば楽なんじゃ?」と思い、ごみ袋を霧吹きで貼り付けて型取り。

・・・が、これが大失敗。
切り出して車内から当ててみたら、全然大きさが合わない。
やっぱり内側から型取りしないとダメですね。残念。
仕切り直して内側から型を取り直し、微調整しながら削ってジャストサイズに。

工夫ポイント
- 内張りなしの鉄板むき出しなので、クォーターウィンドウ同様にアルミ保温シートをボードぴったりサイズにカット。
- リア下部には配線が2カ所あったので、そこを避けるように切り欠きを入れました。
- サイズが大きい分、収納を考えてカラーボードのつなぎ目で折りたためる仕様に。アルミ保温シートをそこで切り、裏側をセロテープで補強して完成。
これがなかなか快適で、「お、ちょっと市販品っぽいんじゃ!?」とひとりでニヤリ。


フロントウィンドウ編~曲面の難関~
そして最大の難関、フロントウィンドウ。
リアと同じく「外から型取りしたら楽かも?」と思ったら・・・またまた失敗。
内側からやり直しました。学習能力ゼロ笑。

フロントは曲面があるので、カラーボードをどうするか悩んだ結果、3分割作戦に。
- 両サイドをはめ込み→その後センターを差し込む方式。
- 重なり部分はあえてカットせず、なるべく重ねて遮光性をアップ。
- ドラレコ、ルームミラーが邪魔で取り付け、取り外しに苦戦。
正直、見た目やフィット感は市販品には到底かないません。
でも「自分で作った」「機能は果たせる」ってことで納得しています。
(心の声「フロントだけ買った方が楽だったかも・・・笑」)



今回かかった費用
今回リア&フロントで使用した材料と金額はこんな感じです。
- カラーボード:6枚×110円=660円
- 両面テープ:1巻×110円=110円
- リメイクシート:5枚×110円=550円
- アルミ保温シート:2枚×110円=220円
合計:1540円(税込み)
セロテープ、カッター、霧吹き、マジックペン、ごみ袋、ハサミは家にあったものを使用したので0円計算。
前編分と合計して「市販品と比べてどれくらい安上がりだったか?」や、使用感などを次回の記事でまとめたいと思います!
後編を終えて

リアは収納を意識して折り畳みに挑戦、フロントは3分割でなんとか形に。
失敗も多かったですが、なんとか全窓サンシェードがそろいました。
正直「買った方が早いかも」という気持ちもありますが笑、自分で工夫して作ったものを車に取り付けて使える喜びはDIYならでは。
さて、次はいよいよ「荷室の床板張りDIY」に挑戦予定です。
上手く行けばいいのですが、果たしてどうなることやら・・・。
それでは皆さんご安全に!
コメント