【家庭菜園ごはん】水菜の肉巻き|採れたて水菜で作る簡単おかず

食べやすいサイズにカットした水菜の肉巻き 家庭菜園ごはん

こんにちは!アラフィフおやじでございます。

今日は家庭菜園で収穫した水菜を使って「水菜の肉巻き」を作ってみました。シンプルな調理ですが、豚肉の旨みと水菜のシャキシャキ感が相性抜群!しかも、すき焼きのたれで煮絡めるだけなので、とても簡単に仕上がります。
家庭菜園ごはんの一品として、おつまみにも夕食の主菜にもぴったりです。

収穫したての水菜

採れたて水菜で作る!水菜の肉巻き

材料(3人分)

  • 水菜・・・1束(スーパーで売っている1束分くらい)
  • 豚ロース薄切り・・・12枚
  • 塩・・・少々
  • サラダ油・・・適量
  • みりん・・・大さじ3
  • エバラすき焼きのたれ・・・大さじ4
  • お好みで仕上げに白ごまや黒コショウ

作り方

根から熱湯に入れている水菜
  1. 水菜を根の方から熱湯に入れて塩茹でし、しんなりさせる。
  2. 水気を絞って根を落とす。
  3. 豚肉を2枚重ね、豚肉の長さに合わせて水菜を折りたたんで芯にしてきつめに巻く。
  4. フライパンに油をひき、巻き終わりを下にして焼き始める。
  5. 全体を転がしながら焼き色をつける。
  6. 余分な油をペーパーで拭き取る。
  7. みりんとエバラすき焼きのたれを加え、煮絡める。
  8. 食べやすいサイズに切り、器に盛り付ける。
  9. 残ったタレを少し煮詰めてとろみをつけて上から回しかける。
  10. お好みでごまや黒コショウを振って完成。
2枚重ねた豚肉の上に水菜を乗せた様子
巻き終わりを下にして焼いている水菜の肉巻き
食べやすいサイズにカットしてタレをかけた水菜の肉巻き

実食!

水菜の肉巻きをひとつつまんで口へ運ぶ様子

ひと口食べると、豚肉の旨みと甘辛いタレが口に広がり、後から水菜の爽やかな風味とシャキシャキ感が追いかけてきます。まさに「ごはんが進むおかず」でありながら、ビールや焼酎にも合うおつまみでもあります。

収穫したての水菜を使っているので、香りも格別。スーパーの水菜で作るのも良いのですが、自分の家庭菜園の野菜を使うとひときわ美味しく感じられますね。

まとめ

今回は家庭菜園で収穫した水菜を使って「水菜の肉巻き」を作ってみました。手間はかかりませんが、見た目も味も満足感のある一品になります。

水菜がたくさん収穫できた時や、ちょっと変わったアレンジを楽しみたい時にぜひお試しください。

それでは皆さんご安全に!

コメント

タイトルとURLをコピーしました