こんにちは!アラフィフおやじでございます。
今回は、ウッドデッキの跡地を有効活用したネギの植え付けと、プランターに水菜の種まきを行った家庭菜園の記録です。ネギは白い部分をしっかり育てるための“あの植え方”、水菜はおなじみ「虫よけちゅ~ぶ」で青虫対策もばっちりです。
ネギの植え付け:白い部分を長く育てるコツ
まずは、先日ウッドデッキを撤去した跡地にネギを植えました。
深さ20cmほどの溝を掘り、ネギを立てかけるようにして植えていきます。


ネギの成長に合わせて両脇に盛った土を少しずつ溝に戻していき、白い部分を長く育てるのがポイントです。
水菜の種まき:虫よけちゅ~ぶで青虫対策も
続いて、水菜の種まきをプランターで行いました。
ラディッシュの種まきと同じように、土を整えてスジまき。軽く土をかぶせて、水やりで完了です。
関連リンク:青虫にやられたラディッシュ、再挑戦!虫よけちゅ~ぶで徹底ガード

今回も青虫被害を防ぐため、防虫ネット「虫よけちゅ~ぶ」を使用しました。これでかなり安心です。
リンク
まとめ:ネギも水菜もこれからが楽しみ
ネギは植え付け後、数日経てば根付くはず。水菜も順調にいけば、3~5日で発芽が見られるでしょう。
今後の育ち具合が楽しみですね。青虫対策もしっかりしているので、虫の被害なく収穫まで行けたらと思います。
それでは皆さんご安全に!
コメント