【家庭菜園ごはん】形はいびつでも嬉しい1皿。ラディッシュのサラダ

皿に盛り付けたラディッシュのサラダ 家庭菜園ごはん

こんにちは!アラフィフおやじでございます。

今回は、家庭菜園で収穫したラディッシュを使ったサラダです。
適期を外して蒔いたせいか、丸い部分がいびつだったり、ほとんど太っていなかったりと、見た目はかなりバラつきがありましたが、それでも赤くぷっくりした実が数個収穫できました。せっかくなので、お昼に作ったサンドイッチの残り食材の“パンの耳”も活用して一皿に仕上げてみました。

採れたてラディッシュのサラダ

材料(3人分)

適期を外して種まきして収穫を迎えた不揃いなラディッシュ
  • ラディッシュ・・・15株(丸くなったのは3株だけ)
  • レタス・・・適量
  • パンの耳・・・少々
  • オリーブオイル・・・適量
  • お好みのオイルドレッシング(今回はたまねぎドレッシング)

作り方

ラディッシを実、茎、葉に切り分けた様子
  1. 丸くなったラディッシュの実を薄くスライスする
  2. 葉と茎を切り分け、葉は味噌汁用に保存。茎だけ3cm程度にカット
  3. 茎を味見したらかなり辛味が強かったため、ボウルに入れて水にさらしておく
  4. パンの耳を細かく刻み、フライパンにオリーブオイルを入れてカリッとするまで炒める
  5. レタス、スライスした実、水切りした茎をドレッシングであえる
  6. 皿に盛り付けてクルトン代わりのパンの耳をあしらって完成!

実食!:形は不揃いでも、家庭菜園のごちそう

皿に盛りつけられたラディッシのサラダ

まずはラディッシュの実だけをひと口。
シャキッとした歯ごたえと軽い辛味がしっかり感じられて、正直かなり美味しいです。
茎の方も水にさらして正解で、辛味がやわらいでサラダにちょうどよいアクセントに。
パンの耳のカリッとした食感がいい仕事をしていて、単なる“消費目的”どころか、むしろこれがある方が美味いんじゃないかという仕上がりでした。

まとめ

適期を外して蒔いたラディッシュでしたが、多少カタチがいびつでも、自分で育てた野菜はしっかり美味しいということを改めて実感した一皿でした。
葉は味噌汁に利用予定ですので、無駄なく使いきれたのも嬉しいポイント。

次回はもう少し時期を選んで、真ん丸なラディッシュをたくさん並べてみたいと思います。

それでは皆さん、ご安全に!

コメント

タイトルとURLをコピーしました