植え付けから11週目の我が家の家庭菜園の様子を、いつものようにゆる~く記録してまいります。
今回は、テントウムシダマシやアブラムシなど、先週まで悩まされた害虫への対策が功を奏し、かなり落ち着いた様子です。
ネギや水菜など新たに始めた野菜たちも、しっかり育ってくれています。
それでは各野菜の近況をご紹介いたします。
植え付けから11週経った様子
ナス:テントウムシダマシ対策の効果あり

- 先週見つけたテントウムシダマシの被害跡は、やはり痛々しいものがありました。
- ですが、ベニカグリーンVスプレーの散布と、葉裏の卵の駆除が効いたのか、今週は新たな被害が見られませんでした。
- 株自体はまだまだ元気。しっかり花も咲いていますので、引き続き観察を続けていきます。
リンク
トマト:今週も色づいた実を順次収穫

- トマトは先週に引き続き、赤く熟した実から順に収穫できています。
- 1週間の間に5個ほど完熟のものを収穫しました。
- まだ青い実も多く残っており、今後も継続して収穫が楽しめそうです。
ミニトマト:毎日収穫のペースを維持

- ミニトマトはさらに勢いがあり、ほぼ毎日1~3個ずつ収穫しています。
- 下の方の葉が一部黄変していたので、整理がてら数枚カット。風通しも良くなり、病気の予防にもつながりそうです。
オクラ:アブラムシもハマキムシも消えた?

- 先週、アブラムシとハマキムシの被害が気になっていたオクラですが、今週は目視レベルではどちらも確認できませんでした。
- アブラムシにはベニカグリーンVスプレー、ハマキムシには捕殺と被害葉の切除で対処した結果かもしれません。
- 葉の色つやも良好で、花もコンスタントに咲いており、今後の収穫も期待できそうです。
※【追記】使用した「ベニカグリーンVスプレー」について
本製品にはオクラは適用作物として明記されていません(2025年8月現在)。筆者は当時、適用を確認せずに使用してしまいました。使用の際は必ずラベルを確認し、適用作物の範囲内で使用してください。詳しくは下記の記事で補足しておりますので、併せてご確認ください。
オクラへのベニカグリーンVスプレー使用について補足記事はこちら
きゅうり:葉の整理でスッキリ、収穫は細々継続

- 葉の一部が黄色く変色し、病気の兆候も見られたので、古い葉をカットして整理しました。風通しも良くなり、株も少しスッキリ。
- 収量は最盛期に比べて減って来たものの、1日1~3本ペースで収穫できています。
- このまま長く付き合っていきたいところです。
バジル:切り戻し後も元気いっぱい!

- 先週、思い切って切り戻しを行ったバジル。1週間で新芽がどんどん出てきて、株全体が元気モリモリに。
- 引き続き定期的に収穫して、料理にも活用していきたいと思います。
その他の野菜
ラディッシュ:葉が込み合ってきたので間引き時

- ラディッシュの葉がかなり成長してきて、株元が込み合ってきました。これは間引きのタイミングですね。
- 育ちの悪い物や込み合っている個所を中心に整理しようと思います。
- 今回は防虫ネット「虫よけちゅ~ぶ」で対策しているので、食害されている葉は今のところゼロです!これはうれしいですね。
リンク
水菜:かわいい芽が並んでいます

- 先週撒いた水菜の種から、小さな芽が整然と並んで生えそろってきました。間引きの時期が近づいています。
- こちらも今のところ虫の被害もなく、「虫よけちゅ~ぶ」の効果を感じています。
ネギ:しっかり根付いたようです

- ウッドデッキ跡地に植えたネギは、先週よりも葉がしっかり立ち上がってきました。
これはどうやら根付いてくれた証拠ですね。 - この先、成長に合わせて少しずつ土を寄せていく予定です。白い部分を長く育てるためにも、ここからが本番といったところです。
まとめ
以上、11週目の家庭菜園の様子をお届けしました。
害虫の発生が落ち着いたこともあり、今週は比較的穏やかな週でした。
毎日の水やりと観察で、野菜たちの小さな変化に気づけるのが楽しいですね。
また来週も、成長の様子をお届けします。
それでは皆さん、ご安全に!
コメント