こんにちは!アラフィフおやじでございます。
植え付けから16週間経ちました。今週は、ナスのアブラムシ問題に一段落が見えた一方で、オクラに新たなトラブルが発生・・・。
バジルや水菜は元気いっぱいですが、ブロッコリーの育苗は思った以上に工夫が必要になりそうです。
それでは今週の様子をご紹介します。
植え付けから16週経った様子
ナス:やさお酢定期散布でアブラムシ完全消滅!

- 定期的に「やさお酢」を散布しているおかげか、アブラムシの姿はほとんど見なくなりました。
- 葉裏にびっしりついていた頃や、株を大群で登っていくアリを見た時の「うっ・・・」という気持ちから解放されて、ホッと一息です。
オクラ:葉がシワシワ・・・水不足のサイン?

- こちらは新たなトラブルが発生。2日ほど前から葉がシワシワになってきました。
調べてみると「水切れのサイン」の可能性が高いようです。 - 木ボケ株の原因のひとつに「水のやりすぎ」があると知り、控えめにしていたのですが、どうやら今度は水不足・・・。
- さらにその木ボケ株は、相変わらず花芽をつける気配がなく、試行錯誤が続いています。
- 育てるって本当にバランスが難しいですね。
バジル:切り戻し後も順調に復活

- 多少の虫食いはあるものの、切り戻し後は元気に再生中。
- 脇芽がどんどん伸びてきており、また近いうちに食卓を彩ってくれそうです。
その他の野菜の様子
水菜:今夜の料理用に収穫予定!

- 今晩食べる分だけ収穫して、作りたかった料理を楽しむ予定です。
- 収穫後の料理については、別記事でご紹介したいと思います。
ネギ:しっかり太く、来週は2度目の追肥&土寄せへ

- すくすくと伸びて、少しずつ太さも出てきました。
- 来週あたり、2回目の追肥と土寄せをしてさらにしっかりした株に育てていこうと思います。
ブロッコリー:高温対策で室内育苗へ切り替え

- 培養土での育苗失敗を踏まえ、タキイの「たねまき培土」を使ってまき直しました。
関連リンク:【家庭菜園日記】ブロッコリーの種まき、培養土で失敗・・・種まき用土の大切さを実感 - ただ、ブロッコリーの発芽温度は20~25℃。ところが最近も気温30℃超えの日が続き、遮光・遮熱効果があると勘違いしていた防虫ネットが効果を持たないことを調べて知りました。
- そこで急きょ、室内育苗に切り替え。
以前ラディッシュの室内栽培では白カビが発生してしまった経験があるので、今回は扇風機を使って風通しを良くするなど、環境管理を工夫して挑戦してみます。
関連リンク:【家庭菜園日記】はつか大根、発芽の喜びと白い来訪者
まとめ:小さな失敗を糧に、また次週も工夫を楽しむ
植え付けから16週間、アブラムシが消えてナスが安定した一方で、オクラの水管理やブロッコリーの育苗など、また新たな課題も出てきました。
家庭菜園は次々と試練がやってきますが、その都度「どうすればいいか?」と考えて工夫していくのも楽しみのひとつですね。
それでは皆さんご安全に!
コメント